診療内容

HOME > 診療内容 / 子供に多い病気 / 熱性けいれん

熱性けいれん

熱の上がる直前または熱の上がる時に起こす「ひきつけ」です。ひきつけといってもビクビクと痙攣(けいれん)するものだけでなく、脱力することもあります。6歳までに7〜10%のお子さんが1度はひきつけを起こします。発症のピークは1歳から2歳で約80%は3歳までに発症します。熱性けいれんは家族集積性がありお父さん、お母さんが乳幼児期に熱性けいれんがあった場合には、お子さんは熱性けいれんをやや起こしやすくなります。熱性けいれんは成長とともに(多くは3歳を過ぎれば)なくなるので、心配しないで下さい。

家ひきつけたときはどうするか?

*あわてない:ひきつけは数分間で止まります。命にかかわることは、まずありません。
*何もしない:口の中に指や箸を入れない(舌は噛みにくく、噛んでも命に別状はない)。大声で呼んだり体をゆすったり、抑えつけたりしない。
*楽な姿勢にする:体を横にねかせ、服をゆるめる。
*吐くと危ない:吐きそうなら体ごと横にして、吐いたものがのどにつまらないようにする。
*じっと様子を見る:時計を見て、何分続いているか確かめる。けいれんの様子をよく観察する。

<ポイント>
ひきつけを起こしているお子さんを見ていると時間が異常に長く感じられますが、実際はほとんどが1〜2分以内です。あわてずに、時計で時間を計り、お子さんの様子(眼の上転や偏位、顔色、手足の突っ張りや硬さ)をよく観察して下さい。ただし10分以上もひきつけが続く場合には重積発作の可能性がありますので病院あるいは救急に連絡しましょう。

救急箱熱性けいれんの予防法

けいれんの時間が長い場合、家族に熱性けいれんの方がいる場合、過去に複数回の熱性けいれんがあった場合などにひきつけ予防の座薬(ダイアップ)を使用することがあります。
適切に使用すると多くの熱性けいれんは予防できます。熱が上がりそうな時、38℃以上になりそうな時に(心配なら37.5℃以上になったら)使います。2本目は8時間後に熱が続きそうなのを確認して使います。

37.5度以上の発熱か“発熱の前兆”に気付いた時点
       ▼
すぐにダイアップ座薬1回使用
       ▼
8時間後にダイアップ座薬の2回目を使用

*挿入後すぐ(5分から10分以内)に便が出て形のある座薬が出たら再挿入して良いです。間に合わずに痙攣してしまった場合も使用できます。
*ひきつけ止め(ダイアップ座薬)と解熱剤の座薬を同時に使用する場合には、「ひきつけ止め(ダイアップ座薬)」→(30分以上あけて)→「解熱剤の座薬」です。ただし解熱剤では熱性けいれんは予防できないので、熱が辛くて眠れないなど必要なときだけ使いましょう(解熱剤の効果がきれた再発熱時に熱性けいれんが起きることもあります)。
【ジアゼパム(商品名 ダイアップ)座薬】
使用量は1回体重1kgあたり0.3mgから0.5mgです。座薬には4mg、6mg、10mgの3種類があるのでどれを使っているか覚えておきましょう。副作用で眠気やふらつきが出たり、興奮状態になることがありますが一時的です。

●今後の予防接種について

熱性けいれんの後も予防接種はすべて出来ます。相談してください。

●てんかんについて

熱もないのに痙攣発作を繰り返す「てんかん」という病気があります。熱性けいれんはこれとは違います。熱性けいれんはお子さんが成長すると(脳が成熟すると)起こさなくなります。熱性けいれんを起こした人のうち2〜5%は後にてんかん発作が見られることがあります。
熱性けいれんを何度も繰り返す場合や長時間の痙攣、あるいは熱のない痙攣が見られるような場合は頭部の画像検査や脳波検査なども必要になります。

▲ページの先頭へ